MT4でのトレードやEAにおいてマーチンゲール手法は有効なのか

FXトレードやMT4のEAにおけるマーチンゲール法とは、もともとはギャンブルの手法を基にしたトレード手法です。マーチンゲール法は非常に単純で、ベットして負けたら2倍の額を次の勝負でかけていきます。次も負けたら更に倍額、と繰り返していきます。負け続ければ掛け金は増え続けますが、勝ったときには掛けた倍額が戻ってくるので結果、最初に掛けた額の分だけ利益を得られるというシステムです。いくら負けても最後に1回だけ勝てばプラスになるという論理の手法です。たとえば、コインの裏表を当てるゲームなどにおいて、勝ちか負けかの勝率は2分の1、50%ですが、連続で負け続ける可能性はどんどん下がります。

マーチング法はルールが単純でわかりやすいという点と、1回でも勝てれば必ず利益が出るという点です。1回目で100円を掛けて負ければ、次は200円、また負けたら400円と、2倍の金額を掛け続けていきます。

回数 掛け金 結果 損失 総損益
1回目 100円 負け −100円 −100円
2回目 200円 負け −200円 −300円
3回目 400円 負け −400円 −700円
4回目 800円 負け −800円 −1500円
5回目 1600円 勝ち 0円 +1600円

負ければ倍を掛け続け、勝った時点で今までの損失(1500円)と最初に掛けた額(100円)が戻ってきます。

回数 掛け金 掛け金合計 勝ち利益 総損益
1回目 100円 100円 200円 100円
2回目 200円 300円 400円 100円
3回目 400円 700円 800円 100円
4回目 800円 1500円 1600円 100円
5回目 1600円 3100円 3200円 100円

このようにどの段階で勝っても、はじめの掛け金100円を取り戻すことが可能です。しかしここで注目して欲しいのは、掛け金合計の欄です。マーチンゲール法は、掛け金を倍々にしていくので多額の資金が必要です。100円からスタートしても5回目で3100円、10回目では102,300円と10万円を超えてきます。

さらにFXでは、必ずしも2倍の利益が得られるとは限りません。コインの裏表のように、勝率が2分の1で確実に掛けた額利益を得られるというわけではなく、相場によって損する額が異なってきます。また取引コストもかかるため、単純に「50%の確率の勝率」とは言えません。

FXにおいては、たとえば1ドル=100円の時点で最低発注数が1000通貨の場合、10pips負けると1000円の損失となります。10回連続負けるとトータル損失が100万円を超え、しかしながらどの時点で勝っても利益は1000円という非常にローリスク・ハイリターンと言えます。なお、この発注量の計算はMT4でプログラミングに計算式を入れ、マーチンゲール法のEAを作成してみるとかんたんに計算できます。

それでもMT4を使った裁量トレードでマーチンゲール法を使っているトレーダーや、マーチンゲール法を取り入れたEAは存在します。「10pips上がれば勝ち、10pips下がれば負け」といったルールで取引を行います。マーチンゲール法のEAはバックテストの結果が一見右肩上がりできれいなグラフのように見えます。しかし証拠金の増減や発注量のラインを確認すると、証拠金がグンと下がり、発注量が一気に増えた後に、急激に証拠金が回復するといった大きな変化がある部分が何ヶ所か現れます。これがマーチンゲール法EAの特徴です。マーチンゲール法は、勝っても利益は小さく、連続負けすると資金が尽きそうな状況になるほとリスクが大きい、ローリスク・ローリターンの手法です。バックテスト結果から魅力的なEAに見えることもありますが、極端に取引回数が少ない等の場合は、意図的に悪い結果を隠している可能性もあるので十分に注意してください。

MT4EAの無料配布サイトでは、高い技術とテクニカル分析の専門家が開発したEAを無料で提供しています。MT4のインストール方法も詳しく解説しています。